◆【山行日時】 2001年3月3日 くもり
◆【コース・タイム】
上り:不動滝コース、下り:左コース
林道・駐車地点=20分=不動滝=25分=中央コース・合流点=5分=虚空蔵尊=10分=黒尾山山頂
=25分=沢=10分=駐車場
◆【正味歩行時間】 1時間35分
◆【詳細】
一宮町でR29を左折し揖保川に架かる安積橋を渡ると、右手に登山道の看板があり、左折する。
 |
R29には立派な看板がある
注、この画像は帰る時撮ったものです |
乗取集落を抜けて林道を進んで行くと、終点手前に一台の車が駐車してあるが更に進み、小さな小屋の建つ右コース登山口に駐車。
昨夜も少し降雪があったようで、踏み後のない雪道を歩き始める。
しばらくは沢の音を聞きながら林道のような道を行くが、ひと汗かいた頃から本格的な沢沿いの登山道となる。心地よい気持ちで進んでいくと、やがて不動滝に着く。
 |
不動滝 |
なおも歩きよい道が続き、沢と分かれてトラバース気味の道になリ、しばらくすると北東側の展望が開け、遠く千町ガ峰や段ガ峰が見えるようになる。
 |
|
 |
よく整備された登山道 |
|
千町ガ峰と段ガ峰が見えてくる |
植林帯を進むようになる頃から傾斜が増し、少々きついが、ひとふん張りすると中央コースと合流点の尾根に出る。その後も相変わらずの急傾斜だが、雑木林の尾根道なので、先ほどまでの植林帯に較べると周りは明るく気分は少し楽だ。
やがて虚空蔵尊の祠の前に出る。
 |
虚空蔵尊 |
鹿よけ?ネットが左に現れ、ササが目立つようになり最後の急坂を上りきると頂上に着く。
 |
頂上からは素晴らしい展望が広がる(左端、植松山、真中奥に氷ノ山) |
 |
東方面(県下の千メートル峰が勢揃い) |
やや広めの頂上からの展望は素晴らしく、真北、一番奥には、大きく羽を広げたような県下最高峰氷ノ山。東へ伸びる東尾根越しに鉢伏山も頭を覗かせている。その左手には県下第二の高峰、三室山や植松山。右には阿舎利山、三久安山を従えた形の藤無山。直ぐそこには、おわんを伏せたような東山。藤無山のさらに右には須留ガ峰や千町ガ峰。峰山〜雪彦山稜線の向こうには千ガ峰、笠形山の姿も見えている。
南には低いながら、どこの山からも、すぐそれとわかる夢前の播磨富士、明神山。
いや〜、素晴らしい。頂上には他に誰もいないので独り占めだ。(たまにはこういうこともないと・・・)こんなによく見えると、山座同定をする甲斐がある。どの山も雪をかぶっているので、とてもわかりやすい。
 |
|
 |
安積地区を俯瞰 |
|
笠形山も見える |
|
|
|
|
|
 |
|
|
どこからもよくわかる明神山 |
終始、氷ノ山と対峙する格好で、ゆっくり昼食。
 |
|
 |
|
 |
氷ノ山と三ノ丸 |
|
氷ノ山と東尾根越しに鉢伏山 |
|
植松山 |
後ろ髪をひかれる思いで、下山にかかる。(念のため、アイゼン装着)
虚空蔵尊まで戻り、そこからは左コース(右)へ下って行く。急な下り坂なので、スリップに気をつけなければならないが、植林帯に入ると少しは歩きやすくなる。
やがて沢沿いの道となり
 |
やがて沢沿いの道となる |
コンクリートの林道に出て、中央コース登山口を過ぎると駐車場に着いた。
◆【ワン・ポイント・アドバイス】
頂上からの展望は素晴らしいの一言!時間の限りゆっくりしたい場所だ。
ただ、中継所跡は何とかして欲しい。あれが無くなると360°の大パノラマだが・・・
◆氷ノ山(残雪期)のコース・データを見る
◆氷ノ山(新緑期)のコース・データを見る
◆段ガ峰のコース・データを見る
◆千町ガ峰のコース・データを見る
◆明神山のコース・データを見る
|